一般内科|相模大塚駅|内科・循環器内科・糖尿病内科|相模大塚ひだまり内科クリニック

〒242-0029神奈川県大和市上草柳186-3 GANESH 1階

046-261-7007

WEB予約 LINE予約
メインビジュアル

一般内科

一般内科|相模大塚駅|内科・循環器内科・糖尿病内科|相模大塚ひだまり内科クリニック

一般内科について

熱の症状があり額に手をあてる女性

一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ
  • 足がひえる
  • イライラしやすい
  • 貧血

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

内科の主な病気

かぜ

かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~4日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合にも通常は対症療法が推奨されますが、重症例や特定の細菌感染では抗生物質を使用することもあります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。

肺炎

細菌やウイルスの感染により肺におきる急性の炎症のことです。間質性肺炎、薬剤性肺炎などもありますが、これらは感染症ではなく、別の疾患として扱われることが多いです。肺炎は世界的に最も一般的な死因の一つであり、日本でも主要な死因の一つです。症状には、発熱、咳、痰、息苦しさ(呼吸困難)、胸の痛み(胸痛)などがあります。ただし、高齢者の場合は、典型的な肺炎の症状があまりなく食欲の低下や意欲の低下などが主な症状のことがあり、肺炎を疑いにくいことがあるので注意が必要です。

尿路感染症

尿は左右2つの腎臓でつくられ、腎臓のなかの腎盂という部屋に集められます。そして、尿管という細い管を下って膀胱に溜まり尿道から体の外に出されます。この尿が排出される通路を尿路といいます。尿路感染症とは、尿路に細菌が侵入し、増殖して炎症を起こしたものをいいます。
免疫が落ちていたり、おしっこがうまく出せなかったり、おしっこを我慢し過ぎた場合、細菌が繁殖してしまいます。感染症の場所によって膀胱炎と腎盂腎炎に分類されます。

気管支喘息

気管支が慢性の炎症により狭窄や過敏状態を引き起こし、発作性の呼吸困難や咳・痰を生じる病気で、その背景にはアレルギーが関与していることが多いと考えられています。治療としては、気管支拡張薬で狭くなった気管支を拡げることだけでは不十分で、ベースにある炎症を抑える「抗炎症療法」が最も大切です。ぜんそくの患者様では、たとえ症状が無くても気管支の炎症が水面下で続いていることが多く、抗炎症療法を一定の期間止めずに続けることが、難治化を予防する点からも大変重要です。現在の治療では、抗炎症療法の中心となるのは吸入ステロイド薬です。吸入方法を正しく理解することで、安全に効果的に治療を進めることができます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

主に喫煙や大気汚染などの長期的な刺激によって引き起こされる肺の慢性疾患です。この疾患は、気道が狭くなり、呼吸が困難になることを特徴としています。COPDは一般に、慢性気管支炎と肺気腫の2つの疾患が進行することで発症します。これらはしばしば同時に存在し、肺機能の低下を引き起こします。気道の炎症によって咳や痰が長期間続く状態です。気道が炎症を起こすことで、粘液が過剰に分泌され、気道が詰まりやすくなります。これにより、呼吸がしづらくなり、咳や痰が増加します。一方、肺気腫は、肺の中の小さな気嚢(肺胞)が破壊され、肺の弾力性が失われる疾患です。これにより、酸素を効率よく取り込むことができなくなり、息切れや呼吸困難が生じます。肺気腫が進行すると、空気を十分に排出できなくなり、肺に二酸化炭素が滞留し、呼吸がさらに難しくなります。治療には、まず禁煙が最も重要です。喫煙を続ける限り、症状は進行し続けます。COPDは完全には治癒しませんが、適切な治療を行うことで症状の進行を遅らせ、生活の質を向上させることが可能です。早期発見と治療が重要です。

不眠症

十分に睡眠を取ることが出来る環境が整っているにも関わらず、寝つきが悪い、途中で目が覚める、朝早く目覚めてしまうといった不眠症状が生じており、日中に眠気や集中低下、疲労感が出現し、学業や仕事のパフォーマンスが低下している状態のことを不眠症と言います。身体的な問題があり不眠症状が出現することもありますし、他の精神疾患による二次的な不眠症状が出現することもあります。身体的な問題や他の精神疾患が原因での不眠症状は原因となる疾患の治療が優先されます。

貧血

貧血は、血液中の赤血球数が不足したり、赤血球中のヘモグロビン量が低下したりすることで、全身に酸素を十分に供給できなくなる状態をいいます。貧血になることで、脱力感、息切れ、めまい、などのさまざまな症状があらわれます。また、顔色は血液の色を反映しているため、鉄分不足の貧血になるとヘモグロビンが少なくなり、色素が減って顔色は赤みが少なくなり、顔色が悪く見えるようになります。

肝機能障害

肝臓は「沈黙の臓器」といわれています。その理由は、肝臓の病気はある程度進行しないと症状が現れないことが多いからです。そのため、肝臓に異常が起こっても気づきにくく、肝臓の病気が見つかったときにはすでに症状が進んでいることも少なくありません。ですから、健康診断などで定期的に肝臓が正常に機能しているかどうかを確認することはとても重要です。健康診断の結果、肝機能の異常を指摘され、要治療・要精密検査の指示のあった方は、症状がなくても速やかに医療機関を受診してください。経過観察の指示があった方につきましても、指示されている期間内に受診することをお勧めします。

TOP