
アレルギー科
アレルギー科
アレルギーとは、食べ物や花粉、ダニなどに対して過剰に免疫がはたらくことで、じんましんや鼻水、目のかゆみ、咳、息切れなどのさまざまな症状が起きる状態です。アナフィラキシーと呼ばれる重篤な状態が引き起こされることもあるため、注意が必要です。
近年、環境の変化により様々なアレルギー疾患が増えています。
アレルギー疾患においては単なる治療にとどまらず原因を明らかにすることも大切です。
気管支喘息とは、気管支(気道とも言います)の粘膜に慢性的に炎症が起きると、気管支の内腔が狭くなります。
気管支が様々な刺激に対して過敏になる結果、咳や痰、呼吸困難などの症状が急に起き、繰り返す病気です。
誘因・原因は様々ですが、わが国で最も多いのは、抗原となるタンパク質(アレルゲン)を吸入することで気管支にアレルギー・免疫反応が生じて発症するタイプです。
この他に、運動や特定の薬剤を服用することで同様の症状を引き起こすことがあり、それぞれ運動誘発喘息、アスピリン喘息と呼ばれています。
アレルギー性鼻炎とは、花粉やダニなどが原因となり鼻粘膜に生じるアレルギー疾患です。
アレルギー性鼻炎には、ハウスダスト、ダニ、動物の毛などが原因の通年性アレルギー性鼻炎、花粉などの季節性アレルギー性鼻炎があります。
主に「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」の三大症状が引き起こされます。
アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹が体や四肢の左右対称にできる慢性的な皮膚疾患で、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
皮膚症状が、患者さんの年齢によって変化するのも特徴的です。
アトピー性皮膚炎の原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、遺伝的な体質に加え、食生活や環境的要因が影響して発症すると考えられています。
アトピー性皮膚炎の治療には外用治療と内服治療があります。
蕁麻疹とは、皮膚の一部に膨疹(ぼうしん)と呼ばれる少し膨らんだ発疹が引き起こされる症状です。
原因の特定できない特発性が多いですが、食物やストレスをきっかけに発症するものもあります。
急激に発症する膨疹が特徴で、1cmほどの大きさのものから地図状に広く広がることもあります。蕁麻疹の膨疹は非常に強いかゆみを伴い、数時間のうちに体の至る所に広がり、その後跡形もなく消失します。多くの場合、数時間で個疹は消失します。症状は数日中に軽快する場合が多いですが、なかには慢性的に経過することもあります。
蕁麻疹は、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤(非常に重い)なアレルギー反応として現れることもあります。
命に関わることがあるため、早急に受診して迅速な対応が求められます。
花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患の総称です。患者数は年々増加傾向で、国民のおよそ25%が花粉症にかかっていると推測されています。
原因となる植物は、スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどです。
花粉は植物の種類によって飛散時期が異なります。また、気象条件によって飛散時期や飛散量に変動があり、地域差もあります。
花粉は鼻や目から体に取り込まれると免疫機構によって異物として認識され、これらの物質が神経や血管を刺激することで、花粉症を発症します。
花粉症の主な症状は「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」ですが、年齢、花粉飛散量、曝露時間などによってさまざまな症状があります。
頭痛、鼻の痒みが起きることもあれば、花粉が目に入ると結膜でもアレルギー反応が生じることもあり、「目の痒み」「充血」「涙が出る」といった症状もあります。
食物アレルギーとは、特定の食品によって引き起こされるアレルギー反応です。原因となる食物を口から体内に取り込む以外にも、食物が皮膚に付着したり、吸い込んだりして起きる場合もあります。
原因となる食品には、鶏卵や牛乳、小麦などの他にも数多くのものがあります。
食物アレルギーの治療には、アレルゲンを除去した食事(除去食)が必要です。
除去食をどのように進めるかは、専門医にご相談ください。
また、消化管が未熟であるために 起こった食物アレルギーは成長とともに、解消される場合も多くあります。
成長に伴う除去食の見直しなどを、専門医とともに行うことをお薦めします。
症状の程度に応じてアドレナリンやヒスタミンH1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)や副腎皮質ステロイド薬などが用いられます。
アレルギーでは、原因となる物質を特定し、日常生活においてそれらを避けるような努力が必要です。
TOP